運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

こちらは、文化庁さんが昨年三月に発表されております諸外国における文化政策等比較調査研究事業報告書というものなんですけれども、こちらを見ますと、比較対象となっているのが、日本、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、韓国と六か国になっています。単純に比較することって難しいんですね。

梅村みずほ

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

理由でありますけれども、一つは、一番多い答え、これ、日本能率協会総合研究所令和二年度に仕事育児等両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書というのがございまして、これで見ますと、令和二年度でありますが、まず一番多いのが、仕事を続けたかったけれども仕事育児両立の難しさで辞めた、こういう方々が四一・五%。あっ、一番多いというか、まだ多いやつありました、済みません。

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国務大臣田村憲久君) これ、平成二十九年の委託調査仕事育児両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書というのがあるんですが、これ、育児休業休暇を取得して自身がどのように変化したかということでありますが、先ほども申し上げましたが、早く家に帰ることを意識するようになった、これ三五・四%、仕事効率化を考えるようになった、一九%、より多くの休暇を取得するようになった、一七・八%。

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国務大臣田村憲久君) これ、令和二年度仕事育児両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書これ、日本能率協会総合研究所の結果でありますけれども、収入減らしたくなかったからというのが、これが一位で四一・四%、それから職場が育児休業制度を取得しづらい雰囲気というのが、これが上司の理解等々がなかったというのも含めて二七・三%、先ほど来話がありました、自分にしかできない仕事、また担当している仕事

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

時間となってきましたので、最後、二〇一五年、内閣府、ストーカー行為等被害者支援実態等調査研究事業報告書のまとめにおいて、地方公共団体における根拠規程整備等を通して、警察と地方公共団体、都道府県と基礎自治体地方公共団体民間支援団体といった、ストーカー被害者支援に係る関連諸機関の役割が明確化にされ、被害未然防止及び拡大防止に資するような体制づくりが進められることが望ましい、また、このような地方公共団体

木戸口英司

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

平成二十九年度厚生労働省文部科学省委託過労死等に関する実態把握のための労働・社会面調査研究事業報告書によりますと、行わなければならない量が多いと考える業務のうち部活動の項目を見ますと、国立学校が〇・一五ポイントなのに対し、公立は〇・三三ポイントに上ります。つまり、部活動業務量が多いと考える割合は二倍に上ります。

舩後靖彦

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

厚労省委託調査をした仕事家庭両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書というものがありますけれども、これによりますと、男性育児のための休暇休業利用状況男性正社員の五割弱というふうになっているということでございます。これを休暇制度別に見ると、年次有給休暇制度利用が五〇%、配偶者出産休暇制度が二〇%、育児休業制度が八%ということでございます。

宮崎勝

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、ちょっと先ほど内閣府の若年層における性的な暴力に係る相談・支援の在り方に関する調査研究事業報告書御言及があったかと思いますけれども、被害者本人被害を明確に意識し支援者などに適切に伝えることが難しい等から被害が潜在化し、再被害防止に向けた適切な支援につながりにくい状況にあるというようにされていることも踏まえまして、障害のある児童生徒も含めて各学校において丁寧な対応がなされることが重要であると

柴山昌彦

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

しかし、過労死等に関する実態把握のための社会面調査研究事業報告書によれば、勤務間インターバル制度導入企業は約二%にすぎず、大多数の企業では導入がされていません。今後の導入意向については、導入する予定であると答えた企業が〇・四%、導入是非を検討したいが八・二%、導入是非を検討する予定がないと答えた企業は六〇・五%という状況です。  

佐藤道明

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○副大臣(山本香苗君) おっしゃるとおり、この資料を見させていただき、平成二十五年度の育児休業制度等に関する実態把握のための調査研究事業報告書によりましても、男性の七七・三%は余り知らない、また全く知らないという方がいらっしゃると。制度の周知が大きな課題であると思っております。  

山本香苗

2010-03-16 第174回国会 参議院 環境委員会 第2号

これは、地域コミュニティ小収店調査研究事業報告書という形でもまとめられて報告もありますし、現在ももちろん続いているものなんです。  これ、御参考までに少し御紹介をさせていただきますと、物を売るのは小売店ですが、ごみ置き場ではなくて、ごみを集める小収店小売店でなくて小収店というのをつくりまして、家庭から出ます一般廃棄物、生ごみ始め多数ございますけど、それを回収すると。

荒井広幸

1999-12-02 第146回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

さらに、先月の十八日の当委員会で私は取り上げたんですけれども、九五年の全国社会福祉協議会保健医療福祉サービス供給指標調査研究事業報告書これも土肥参考人分析委員長をされているわけですが、在宅者データがちゃんとこの中にはあるわけですね。これに対して、現在の老人保健福祉局長は、在宅データはあるけれども中身を承知していない、そう答弁されたんです、先日。

小池晃

1999-11-18 第146回国会 参議院 国民福祉委員会 第2号

この一次判定ソフトの問題、その基礎データになったのは九四年の全国社会福祉協議会サービス供給指標調査研究事業報告書ですね。この中に施設入所者のタイムスタディーがまとめてあるわけです。施設に入っている人たちの要介護時間がどうなっているかということを克明に調べた調査です。厚生省はこの調査をもとに一次判定のコンピューターソフトをつくられた、これはそうだと思うんです。  

小池晃

1998-03-11 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

そういったところで、今、関係者の間で静かなブームを呼んでおります本がありまして、「「福祉のターミナルケア」に関する調査研究事業報告書というのがございます。もう皆さん関係方たちはお目通しをいただいている本だというふうに思いますけれども、高齢者末期医療はどうあるべきかということについての議論をあえて提起されているんだというふうに私は思っております。  

山本孝史

  • 1